
プログラム
当イベントは終了しました。ご来場ありがとうございました。
クロージングセレモニーの様子



各ベニューについて
アイデアを形にするワークショップなどで、子どもたちのひらめくチカラを育みます。
プロムナード公園
廃材をアップサイクルしたアート作品も展示します。
東京の目指す未来のまち実現に向けた「先行プロジェクト」を紹介するツアーも開催します。
衣食住、買い物、乗り物などテーマに合わせた演出で、最先端技術による“未来の一日”を体験できます。

東京。それは、どんな街だろう。 食の街?技術の街?ビジネスの街?
時は遡り200年前、江戸は既に100万人が暮らす都市でした。これだけの人々が衣食住を共にすれば、当然課題もあちこちで生まれる。災害のリスクだってある。だからこそ、江戸は、東京は、そこで暮らす人々の、そして地球環境の
課題に向き合い続けながら この大都市を作り上げてきた訳です。 課題を知る私たちだからこそ、切り開ける未来があると信じて。このイベントが、ひとりひとりの声を未来の東京に繋げていく
足掛かりになればと願っています。
ショーケースプログラム実行委員長
辻 愛沙子(株式会社arca 代表取締役社長)

SPECIAL CONTENTS
ツナグルマ

160年超の歴史を持つ宮本卯之助商店と、最先端プロダクト開発型企業のRDSが手を組み、伝統の山車をアップデート。特徴的な亀のコクピットやLEDモニターがイベントを盛り上げると同時に、あらゆる人が参加できるインクルーシブなデザインにも配慮しました。会期中は日本科学未来館や有明アリーナで展示します。
WAO!DANCE
伝統的な「音頭」をアップデート。アーティスト・小袋成彬さんが作曲した「和」と「未来」が融合した楽曲に、ダンサーのFISHBOYが振り付けをしたダンスを有明アリーナとシンボルプロムナード公園のステージでお披露目します。
#未来ふきだし

SusHi Tech Tokyo 2024 ショーケースプログラムに協力して下さっている皆さんをはじめ、「東京」で暮らす多くの方々にそれぞれが思い描く未来の都市・東京への声を聞いてみました。
SusHi Tech Tokyo 2024の会場を、自動運転バスやタクシーが周遊します。(無料・事前予約制)
※イベント中に撮影された写真や映像、記録などの所有権は主催者に属し、
インターネットサイト、新聞、雑誌、テレビ等に掲載されることがあります。あらかじめご了承ください。